メニュー

ブログ

エコチャレンジ!ごみを減らそう

2025年03月05日(水)出来事

神戸支店の中澤です

SDGsとかサーキュラーエコノミー(循環経済)だとか
全世界が環境問題の改善に向けて活動している昨今

昨年は、まさかの米不足による高騰、野菜の値上がりなど
食に関する問題も心配ですね

今年も米の不足が考えられること
災害などにも備えて、我が家でもある程度のお米を確保しておこうと考えました。
精米したお米は保存に適していないので
玄米を購入することに。

実は弟が昔からお米は玄米で購入して、精米機で精米したものを食べているというのを聞いていて
(精米したてのお米は美味しいらしい!)
精米機が非常に気になってしまったというのも一つの理由です。

私自身は玄米を食べるのが好きなのですが、息子や娘は白米なので
玄米で買って子どもたちが食べる分だけ精米すれば、備蓄の面でも美味しさの面でもメリットだらけ。

ということで導入となった精米機なんですが・・・

精米機を使うと、糠が出ますよね
それをどう処理しようかと考えまして

ぬか床に使うとしても、量は限られてるし
後は、入浴剤だったりとか、お菓子にして食べるとか・・・

それでも余るかもしれない・・・と思って調べてたどり着いたのが
『肥料にする』
です

どうせやるなら、生ごみを堆肥にしようということで
神戸市が推奨している『キエーロ』を始めることにしました。

広い庭や農地があれば、大きなキエーロも可能ですが
我が家は狭い賃貸住宅のベランダなので、小さいキエーロ準備しました。

ニトリや無印、ダイソーなどに売っている蓋つきのケースに、黒土を入れるだけ。
後は、この土の中に細かく刻んだ野菜くずなどを埋めるだけで、
土の中にいる微生物が、食べ物を分解してくれるそうです。
分解を促進するために、米ぬかを混ぜると良いとのこと。
物品もリーズナブルで簡単に準備できるし、手間もかからない。
おまけに、生ごみが分解された土は、優良な堆肥になるとのこと。
とっても素晴らしいシステムです!

キエーロを始めてみて。
ゴミがびっくりするくらい減りました。
食べ物くずを意識するので、自然と捨てる部位も減りました。
週に2回の燃えるゴミが、まさかの15L 袋で大丈夫な日もあります。


更になんと
埋めたゴミの中から、新たな生命の誕生が!!
表面に出ないように埋めたはずなのに、ちゃんと土の表面まで出てきて発芽する種たち
その生命力には驚くばかりです。
ホームセンターで袋詰めされて売られてる土に、微生物が生きてることにも驚きです。

ちなみに。
こちらの芽たち(なんの芽かも分からない)は、
このまま成長を見守りたいと思ってます。
キエーロももう一つ増やして、2個活躍中です。
この植物たちがまた収穫するようになれば、
まさに家の中でサーキュラーエコノミーですね。

これからもエコチャレンジ続けたいと思います。

関連記事

  • 2025年03月11日(火)

    介護休暇、活用してますか?

  • 2025年03月05日(水)

    エコチャレンジ!ごみを減らそう

  • 2025年03月04日(火)

    転ばぬ先の杖 介護のことは事前に勉強するのが得策

  • 2025年02月14日(金)

    県民フォーラムに参加してきました